一般的に結婚式とは、誓いの言葉を交わしたり、指輪交換や誓いのキスなど、結婚の儀式をする「挙式」と結婚した事をお披露目してお祝いするパーティースタイルの「披露宴」がセットで行われます。
挙式には、「人前式」「教会式」「神前式」という3つのスタイルがあり、それぞれ意味や形式が違ってきます。
ここでは
- 3つの挙式スタイルの違いと特徴
- 人気の演出
などについて解説していきます。
自由自在!形式にとらわれない人前式
人前式は若い人を中心に増えつつある挙式スタイルです。
教会式や神前式との一番の違いは、結婚の証人が神父(牧師)や神主ではなく参列者だということです。
新郎新婦は参列者の前で永遠の愛を誓います。場所の決まりがないため、例えば二人の思い出の場所やレストランでの挙式が可能です。
式の進行や演出も自由に決められるので“二人らしい”結婚式になることでしょう。
人気の演出として、1本の長いリボンに通した結婚指輪を、参列者が手渡しで新郎新婦へ運んでいく「リングリレー」などがあります。
形式にとらわれない挙式だからこそ可能な、オリジナリティにあふれた結婚式。人前式の魅力は自由、そして参列者との一体感にあるのです。
定番!神に永遠の愛を誓う教会式
教会式は、キリスト教の教えに沿って行う挙式スタイルです。
純白のウエディングドレスを着てバージンロードを歩き、結婚指輪を交換します。
最も人気のある挙式ですが、教会にはカトリックとプロテスタント、ふたつの宗派が存在します。
プロテスタントは誰でも挙式できますが、カトリックは両方、またはどちらかが信者でなければいけません。
また、人前式と違い式の進行は予め決められていますが、教会式ならではの演出は可能です。
例えば入退場のシーンでは賛美歌の生歌や生演奏、挙式後のブーケトスやライスシャワーなどが人気です。
教会式の魅力は、定番の結婚式を挙げられることに尽きるでしょう。
気が引き締まる日本古来の神前式
神前式は日本古来の伝統的な挙式スタイルで、神殿にて行われます。
参列者との絆を深める人前式、新郎新婦の絆を深める教会式と違い、神前式で深めるのは“家と家の結びつき”です。
新郎新婦が盃にお神酒を注ぎ合っていただく「三々九度の盃」は、夫婦だけではなく両家を固い絆で結ぶ意味もあるのです。
人前式や教会式と違い、厳かな雰囲気で進行していくためオリジナリティに欠けるかもしれません。
ですが、新郎新婦で行う数々の儀式を通してふたりの絆を固め、両家を重んじ、新しい人生の門出を感じられるでしょう。
年配者にも受け入れられやすい神前式の魅力は、和装の美しさと良い意味での緊張感と言えます。
人前式・教会式・神前式の選び方まとめ
このように、人前式・教会式・神前式の違いには、ウェディングドレスと白無垢などのように服装や場所だけではなく、その意味や人気の演出までも違ってきます。
それぞれの特徴をしって自分に合ったスタイルを選ぶようにしましょう。
-
-
ハナユメのブライダルフェア、結婚式場探しでお得に商品券を貰おう。
結婚情報サイトからブライダルフェアに行ったり結婚式が成約したりすると、商品券をもらえるサイトは数多くありますよね。 有名なところでは、「ゼクシィ」や「マイナビウェディング」 ...